いりたてコーヒー豆の店 タウンコーヒー             和歌山の世界遺産にぜひお越しください。
  ホーム 店舗案内  コーヒー情報 ハンドメイド 家庭菜園・その他  リンク


ホームコーヒー情報 コーヒーニュース

 


 

  <糖尿病予防>日本茶6杯かコーヒー3杯、毎日飲んで 2006.4.23  
  1日に日本茶を6杯以上かコーヒーを3杯以上飲む人は、ほとんど飲まない人に比べ、2型糖尿病にかかるリスクが3、4割下がり、太った人で特に効果が大きいことが文部科学省研究班(分担研究者・磯博康大阪大教授)の大規模調査で分かった。18日付の米国内科学会誌に発表した。

 88年から90年に、全国の40〜65歳の男女1万7413人に飲食習慣などを聞いた。5年間の追跡調査の結果、日本茶を飲む量を「週に1杯以下」と答えた2030人では64人(3.2%)が2型糖尿病を発症したが、「毎日6杯以上」の3835人では88人(2.3%)と少なかった。年齢や飲酒量などを考慮して分析すると「1日6杯以上」は「週1杯以下」に比べ発症リスクが33%低かった。

 コーヒーも、日に3杯以上飲むと、週に1杯以下よりリスクが42%低かった。

 コーヒーと日本茶が含むカフェインを各153ミリグラム、30ミリグラムとして計算すると、1日に305ミリグラム以上のカフェインをとる人は、97ミリグラム未満に比べリスクが33%低く、特にBMI(体格指数)25以上の肥満者では51%もリスクが下がった。BMIは、体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割って算出する。

 
  コーヒーでガン予防  
  コーヒーの動物実験では、食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌の発育を抑えることが確認されています。それに加え、日本人の疫学調査では、直腸癌、胃癌の予防効果が報告されています。
また、コーヒーを1日1杯以上飲む人の肝ガンになるリスクは、全く飲まない人の6割程度しかないことが厚生労働省研究班によって今年発表され、肝ガンの予防効果も加わりました。この研究は、1990年から約10年間にわたって40〜69歳の男女約9万人を追跡したもので、ほぼ毎日飲む人は飲まない人に比べて2分の1、1日5杯以上飲む人は約4分の1の発症率でした。

ガン予防作用の成分は、クロロゲン酸です。これは、コーヒーの香り成分で、構造からすると抗酸化作用があると考えられています。

 
  コーヒーの香りは、
リラックス効果と脳の働きの
活性化をもたらします
 
 

リラックスできる、気分転換によいなど、嗜好飲料として、愛飲者の多いコーヒーですが、
コーヒーの持っている香りが脳の機能にどのような影響を与えるかを実験を行って調べました。

コーヒーの香りは情緒をつかさどっている右脳の血流量をふやして、脳の働きを活発にすること、また男性よりも女性のほうが影響を受けやすいことが明らかになりました。
第一の実験では、コーヒーの香りと花のラベンダーの香り、それから香りの全くない水を用いて
左右の脳の血流量にどのような違いが出るかを調べました。
実験は、男性九人にそれぞれの香りをかいでもらい、血流量を比較するという形で行いました。
するとコーヒーの場合は、香りをかいだだけで、人の快感のコントロールに関係する脳の部位の血液の量がふえることがわかりました。
ラベンダーの香りも多少血流がふえる傾向が見られましたが、水とそれほど違いはありませんでした。
コーヒーを飲むとリラックスできるとよくいわれていることですが、この実験によって、香りをかぐだけでも脳神経に効果的に働きかけることがわかったのです。
第二の実験では、男女間での影響の差を調べるため、コーヒーとラベンダーの香りを男身各20人の大学生にかがせ、色を見分ける作業をしてもらい、その際の脳波の撮幅変化を測定しました。
コーヒーの香りをかいだときの変化は、男性より女性のほうが大きいという結果が出ました。
脳波の振幅変化が大きいということは、作業能力が高いということを示しています。

コーヒーの香りをうまくコントロールして使えば、知的作業の向上につながる可能性が示されたことは確かです

杏林大学医学部 古賀良彦教授の研究成果

 
  カフェインがストレスを緩和  
 

コーヒーの成分のカフェインがストレスを緩和し、運動量を増加させます。

ほっと一息入れたくなったら、まずコーヒーブレイク・・・。コーヒーにはストレスを緩和させるばかりか、体を活性化し、運動量も増加させる働きがあったのです。

これを証明する実験は、まずラットにストレスを与えるため、一回目は何も与えず100分間ラットを拘束。からだを板に固定し動けない状態にしたのです。当然このラットからは高い数値のストレス反応が測定されました。
その後、100分間開放。二回目の拘束の直前に、コーヒー、コーヒーの成分であるカフェイン、クロロゲン酸、そして生理的食塩水の四種類の溶液をそれぞれのラットに投与し、再び100分間拘束。最後に100分間開放。二回目の拘束時にストレス反応を測定し、一回目に計った値と比較しました。
その結果、生理的食塩水では15%減少した程度に対し、コーヒーでは63%減、カフェインでは66%減と、生理的食塩水と比較してストレスが激減していたのです。なお、クロロゲン酸については、あまり効果は見られませんでした。


中村学園家政学部  青峰正裕教授の研究成果から

 
  カフェインが運動量を増加させます。  
 

コーヒーが体を活性化させ、運動量を増加させることを証明する実験の報告です。
実験は無投与(何も与えない状態で)24時間、ラットの行動を測定することからスタート。翌日、ラットの体重を考慮のうえ、人間が日常摂取する一杯分と10杯分に相当するコーヒーの量と成分をそれぞれ投与し、再び行動を測定しました。
実験終了後の測定結果は、無投与、コーヒー一杯分、10杯分を比較すると10杯分で、かなり運動量が増加していました。つまり、コーヒーの量が多くなればなるほど活動が活発になることがわかったのです。

中村学園家政学部  青峰正裕教授の研究成果から

 
  一日三杯以上コーヒーを飲む人は、直腸がんになる危険度が半減。  
  愛知県がんセンター研究所では、消化器がんについて、40歳以上の患者さん(がん患者1,760例・非がん患者21,128例)を対象に調査分析しました。
すると、コーヒーを一日三杯以上飲むグループに、直腸がんの危険度が半減することが浮かび上がってきました。つまり、直腸がんの場合、コーヒーの量も重要で、単に飲む飲まないの比較ではリスクに差はなくても、三杯以上になるとその差が表れていることがわかりました。翌98年にはさらに、砂糖や・ミルクの使用、ストレスなどを追加項目に入れ、詳細に調査が行われました。これらを前回と比較したところ、やはりコーヒーを一日三杯以上飲むグループに直腸がんの危険度の半減が確認されたのです。

そして今回、新たな成果が報告されています。
コーヒーの飲用習慣は、消化管のなかでも特に上部消化管がんの危険度を低下させている、というものです。特に目立った成果は、男性では食道がん、女性では胃がんにおいてです。コーヒーを常飲しない人が、がんにかかる確立を1とすると、コーヒーを常飲する人は、男性の食道がんで0.65、女性の胃がんで0.72と危険度が減っています。調査の対象となったのは、1990年から1997年までの間に受診した40〜79歳の中高年層患者さん(がん患者8,646例・非がん患者43,119例)です。

愛知県がんセンター研究所  田島和雄疫学・予防部長の研究成果から
 
 

善玉コレステロールを増やして動脈硬化を防ぎます。
特に女性に効果あり。

 
 

コーヒーに含まれるカフェインには、心臓の拍動を高める作用により私たちの血液の循環をよくしてくれます。カフェイン摂取によって血液の循環はよくなり、その結果、血圧も少し上がります。モーニングコーヒーに、目覚めの効果があるのもこのためです。だからといって、コーヒーを常飲していると高血圧になるという訳ではありません。末梢の血管を広げ、血流をよくし、無理に血液を押し流すことなく高血圧の人の血圧を下げる働きをするのです。

防衛医科大学校第一内科 伊藤利光医師の研究成果

 
  コーヒーの強力な抗菌作用。
ピロリ菌もO−157もたちまち死滅させて胃潰瘍や食中毒を予防する
 
 

胃炎や胃潰瘍の原因とされ、胃ガンとの関係も深いとされるピロリ菌が、ごくわずかな量のコーヒー溶液の中でも死滅することが明らかになった。また食中毒の原因となるO-157などの病原性大腸菌についても、コーヒーが同様に優れた滅菌効果を示したという。
コーヒーのどの成分がどのように滅菌効果をもたらすかについては、今後さらに研究の余地があるようだが、わずか1%か2%の溶液でもこれらの有害細菌を死滅させるという事実は、コーヒー党ならずとも関心があるだろう。食後にコーヒーを飲む習慣がある人は、胃潰瘍や食中毒になりにくいということになるのだから

東海大学医学部の石井直明助教授の研究

 
  コーヒーを飲用することで、めまいや立ちくらみを予防することができます。  
  コーヒーが神経調節性しっしんに有効に働くかどうかを検討するため、山形大学付属病院医療情報部、八巻通安教授グループは興味深い実験を行いました。神経調節性失神の症状をもつ患者さんに立ちくらみの誘発試験を行い、コーヒーの効果を確かめるというものです。
まず、33名の対象者に、仰向けで20分間寝てもらい、20分間起き上がり、再び仰向けで20分間寝てもらいます。その後、心電図(心拍数)と血圧(収縮期血圧=最高血圧、拡張期血圧=最低血圧)を測定した結果、陽性(心拍数が安静時の30%以下または一分間に40回以下に減ったとき、収縮期血圧が平常時の60%以下または80ミリ水銀柱以下に減ったとき)と判定されたのは18名でした。つまり、18名に立ちくらみの症状が表れたことになります。
この18名のうち10名に、コーヒー200ccを飲んでもらい、のこり8名は飲まずに、先ほど同様20分間ずつ、寝て,起きて、また寝るという行動をとってもらいました。そして再度、心電図と血圧の変化を測定しました。
実験の結果、コーヒーには立ちくらみを抑制する力があるということが判明しました。コーヒーを飲んだ10名のうち、再び立ちくらみの症状が出たのはわずか2名にすぎなかったのです。それに対し、コーヒーを飲まなかった8名全員に、めまいや立ちくらみの症状が現れました。
コーヒー飲用によって収縮期血圧の低下が抑制され、拡張期血圧も増大したことがわかります。
コーヒーには,沈静作用、中枢神経を適度に興奮させる作用、心拍機能を高める作用の三つの働きがあります。人によっては、心臓に悪いのではないかと心配する方もいるかもしれません。しかし、ご安心ください。コーヒー飲用と心臓疾患とは無関係であるという結論が、すでに国内外の多くの研究によって出ています。
立ちくらみは病院に行くほどではないものの、決して心地よいものではありません。立ちくらみの頻度を減らしたい、そんなときには何よりもコーヒーブレークが力強い味方となってくれることでしょう。

山形大学医学部付属病院医療情報部  八巻通安教授の研究成果から
 
  コーヒー豆に含まれるトリゴネリンが、脳神経細胞を活性化させ、痴呆を改善する。  
 
高齢化社会といわれる現在、痴呆は深刻な問題です。
痴呆に画期的に作用する可能性のある成分がコーヒー豆に含まれていることがわかってきました。
神経細胞は信号を送り出す「軸索」と信号を受け取る「樹状突起」とに役割が分かれています。
ヒト神経芽細胞腫にコーヒーの成分であるトリゴネリンを加えて培養させると、長く伸びた突起が観察されました。軸索の形成が確認されたことは、ヒトの脳の神経細胞に新たに回路を作り出す可能性が示唆され、新たな神経のネットワークを作り出して機能する可能性があります。
コーヒーの飲用によって脳神経細胞を活性化させる!
生きたマウスの実験で、口からの投与では大脳皮質やさらに、記憶をつかさどる「海馬」という
脳の部分でも「軸索」や「樹状突起」の形成が促進されることが推測されています。

−富山医科薬科大学和漢薬研究所−  服部征雄教授より
 
  カフェインは脂肪の燃焼を促進し、エネルギー代謝を活性化します!  
 

肥満でお悩みの方、ダイエットをしているあなたに朗報です。
コーヒーの成分であるカフェインには、肥満解消にすぐれた効果を発揮することがわかってきました。

エネルギーを燃やす褐色脂肪細胞、 ふつう体内にある脂肪といえば、中性脂肪を貯えてエネルギーを貯蔵する「白色脂肪細胞」が知られています。ところが、私たち人間を含むほ乳類は、「褐色脂肪細胞」という首の後ろ、心臓、腎臓。脇の下にあるもう一種類のの脂肪細胞を持っています。この「褐色脂肪細胞」は体内の余分なエネルギーを燃やして熱に変える働きがあるのです。この細胞が活発に働けば働くほど、エネルギーが消費され肥満の元凶である脂肪を取り除くというしくみがわかってきたのです。
自由に餌を食させたマウスに「カフェイン」を注射。4時間後、8時間後、24時間後に肩甲骨にある褐色脂肪細胞組織と骨格筋の脱共役タンパク質が活性化しているかどうかを調べたました。結果は体内にある3種類の脱共役タンパク質に大きな活性化が認められました。
じつはこの「脱共役タンパク質」というのが、エネルギーを燃やす働きをコントロールしているのです。この実験からカフェインがからだ全体に作用して、余分な脂肪を燃焼させるのを助ける働きがあることが示されたのです。

京都府立医科大学第一内科 吉田俊秀講師の研究成果

 
  コーヒーは飲酒による肝臓の負担を軽減する可能性があると判明。  
 

コーヒーをたくさん飲む人ほど、アルコール性肝障害の指数であるγーGTPの数値が減少する。
コーヒーとお酒が好きな人をにんまりさせるような調査結果が、九州大学医学部の古野純典教授(公衆衛生学)らのグループによってまとまった。(東京都内で開かれた第7回日本疫学会で発表された)調査は、長野県中部公衆研究所が1995年4月から一年間、同か県内で職場検診した約三万四千人のうち、 四十ー六十九歳で肝疾患などの病歴がなく、肝機能検査の数値が基準値以内に収まっている約一万二千七百人 を対象に行われた。
その結果、γーGTP値(基準値男性五十単位以下、女性三十以下)は、酒量が多い男性ほど高く、純度100のエタノールを毎日三十ミリ、リットル(日本酒に換算して一合強)以上飲む男性の平均値は四十二単位で、アルコールを全く飲まない人(二十一単位)の二倍だった。
しかし、毎日三十ミリ、リットル以上飲み、コーヒーを全く飲まない人のγーGTP値は四十五単位以上だったのに 比べ コーヒーを一日に一、二杯飲む人は約四十単位、三、四杯の人は約三十五単位、五杯以上だと約三十単位と コーヒーをたくさん飲むほどγーGTP値が低くなっていくことが明らかひなった。
ところが興味深いことに、カフェインを含む緑茶ではこうした肝機能データへの影響は見られず、カフェイン以外のコーヒー成分が、飲酒による肝臓への負担を緩和しているのではないか、とみている。

九州大学医学部の古野純典教授(公衆衛生学)らのグループ

 
  コーヒーが胆石予防  
 

1日2.3杯のコーヒーを飲むと、胆石になる危険が40%少なくなると、米ハーバード大のマイケル・レイツマン博士らが九日付の米医師会雑誌に発表した。カフェインを減らしたコーヒーでは効果がないことから、同博士らはカフェインが何らかの作用をして胆石ができるのを防いでいる、とみている。
博士らは米国内の医療従事者の男性約4600人を対象に1986年と96年に調査を行い、胆石とコーヒーの関係を調べた。調査間隔の10年の間に、42人に1人の割合に相当する約1100人が胆石の症状が表れる胆石症になった。しかし、コーヒーを飲んでいる人には少なく、1日2.3杯飲む人は全く飲まない人に比べ胆石になる率が40%低かった。
一方、紅茶やカフェインを減らしたコーヒーを飲んでいる人では、胆石の減少は見られなかった。紅茶にはコーヒ−の半分以下しかカフェインが含まれていないという。 

米ハーバード大のマイケル・レイツマン博士

 
  コーヒーが心血管系疾患のリスクを定価させる  
 

コーヒーが血清脂質にどのような影響を及ぼすかの実験を行い、その結果、適量のコーヒーを飲んでいると、悪玉コレステロールといわれるLDLの酸化を予防することがわかったというのです。
実験は和歌山県立医科大学の男子学生十一名を対象に実施されました。最初の一週間はミネラルウォーターのみの水分を与え、次の一週間は、一日八グラム三回の、合計二十四グラムのコーヒーを飲用させ、その次の一週間はまたミネラルウォーターのみを与えて、それぞれの終了空腹時に採血し、生体内におけるLDLの被酸化能と血清脂質を測定したものです。その結果、被酸化能の増加が認められ、一方、血清脂質ではLDLや過酸化脂質の低下も観察されたというのです。「これらの結果をみてみると、適量のコーヒーの摂取は、心血管系疾患のリスクを低下させる可能性があるといえるでしょう」と、先生は解説されています。

和歌山県立医科大学教授の湯川進先生の研究

 
  コーヒーが血栓を溶かす働きもある  
 

倉敷芸術科学大学教授の須見洋行先生の研究室では、豚の耳の灌流システムを用い、コーヒー成分の血栓溶解酵素活性への影響を調べる実験が行われました。
その結果は、コーヒーに含まれるコーヒー酸を添加すると、添加しない場合と比較し、明かに血栓溶解酵素が活性化することがわかったというのです。この酵素が活性化するということを分かりやすくいえば、コーヒーの成分によって、血栓を溶かす働きが向上し、血液がサラサラになるということなのです。
さらに、多くのコーヒー豆の比較実験によれば、その効果はブルーマウンテンの豆で最も高く、何も添加しない場合と比較し、血栓を溶解するその効果は三十五倍にもなるというのです。
ブルーマウンテンの豆はご承知のように値段も高いのですが、この効果が人の場合にも同様の効果を発揮するなら、血栓を心配されている方には朗報に違いありません。今後の研究の進展に期待が膨らみます。

倉敷芸術科学大学教授の須見洋行先生の研究

 
  コーヒーが血液をサラサラにする効果  
 

神奈川県横浜市の山口医院院長、山口了三先生は、煎りたてのコーヒーや、焼き立てのパンが放つ香りに含まれるピラジンという成分に、血液をサラサラにする効果があると紹介されました。
先生は「血栓のもとになるのは血液を固める働きをする血小板です。血小板の中には血小板同士がくっつきあうことを促す生理活性物質があります。血液中のカルシウムイオンが、血小板内に入り込むと、これが刺激となって生理活性物質が放出され、血小板がくっつきます。ピラジンはカルシウムイオンが血小板内に入るのを阻止し、血小板内から、生理活性物質が流れ出さないように働きます

神奈川県横浜市の山口医院院長、山口了三先生

 
  コーヒーはB型肝炎の発症を押さえる働きがある、と実験で判明。  
 

 コーヒーの抽出液には、SOD(老化の元凶といわれる活性酸素の害から体を守る成分の一種)と、
同様の作用があることを確認することができました。作用の強さはコーヒー豆の種類にはそれほど影響はありませんが、焙煎よって差があることがわかりました。生豆のエキスが一番強く、焙煎が深くなるほど下がります。
コーヒーの主な成分での一つであるカフェー酸やクロロゲン酸に強いSOD作用が認められ、エキス中のクロロゲン酸の濃度に比例してSOD作用は強くなります。活性酸素と同様に、老化や種々の病気に関与してるものに過酸化脂質があります。例えば、老人色素と呼ばれ、シミの原因となるリボフシンやセロイドは、過酸化脂質がタンパク質を巻き込んで形成されます。 コーヒーの抽出液に過酸化脂質が出来るのを制御する作用があるか調べてみたら、豆の焙煎に関係なく、その作用があることが解りました。この作用も、カフェー酸とクロロゲン酸が関係しています。
B型肝炎ウィルスは、急性肝炎を引き起こすだけでなく、慢性肝炎や肝硬変(肝臓自体が堅くなる病気)、肝臓ガンにも発展します。実験で、コーヒーの抽出液にB型肝炎ウィルス抗原産生抑制作用、つまりB型肝炎の発症を抑えるさえる働きが認められました。この作用は、焙煎度やクロロゲン酸の濃度と相関性がなく、これら以外に要因が有るものと思われます。


富山医科薬科大学名誉教授 難波恒雄

 
  少しずつ増やしますのでよろしくお願いします。  
 



ホーム  コーヒー情報 > 植物的分類 > コーヒー豆の品質 > コーヒー豆の種類  > グラインド『挽き方』について  おいしいコーヒーの淹れ方

 

 

    


リンクはフリーです。バーナーも自由にお使いください。 メールでお知らせ頂けたらうれしいです。


Copyright (C) 2005 TOWN COFFEE. All Rights Reserved